「雑草礼賛」 ドクダミについて 1

「何にでも効く」という薬

「美味しい、不味い」という言葉を頻繁にメディアから聞くが、生来「不味い」という感想を知らない。そういう味なのだろうと許してしまうし、料理にしても「不味い」というのはあまりにも主観的で在る故、料理人に恨みがなければ人前では慎むべき感想と思う。(家庭においては猶更慎重になるぜ。)「好む、好まざる」も何につけ、かりそめにしてもはしたない。

 多くの方は「ドクダミ」を表現するときには「臭い」「不味い」と形容すると思う。不味いというのは煎じた茶のことで、誰でも一度以上は騙されて口にしたことがある筈だ。小さい頃は夏休みの冷蔵庫には、このドクダミ茶が大量に冷やされており、麦茶の代わりに飲まされた。「何にでも効く」という薬だからだ。しかしそんな薬効があるにも関わらず、相変わらず風邪はひくし、プールで結膜炎になったり、下痢をしたり、カイチュウがでてきたりした。この飲みづらい味があるからこそ、薬効に富むと思わせるのかもしれない。

清楚で気品のある姿

このドクダミは日陰であれば庭の隅、トイレの裏、杉の林床までも生えて、美しいイングリッシュガーデンを夢見る御婦人などには眼の敵にされ抜かれまくる。が、駆逐されるなどということはない。抜かれ伐られることは百も承知で、涼しい顔で地下茎を蔓延らせている。

ちょうど梅雨のこの時期からちらほらと咲き始めるこの白い花を、一輪挿しに活ける。匂いと味の印象を飛ばしてしまう清楚で気品のある姿をみせる。麦の穂やマーガレットみたいに大量に抱えては、この印象はない。一輪だけのときである。子供の玩具や洗濯物で散らかったいつもの部屋でも、一輪だけ活けてみると部屋の空気が変わる。人間にとって花を活ける効果として最も大事な点は「少し部屋を片づけようか。」と思わせてくれることだ。花は心を穏やかにさせる。旦那や御義母様に言われたりしては、こうも素直になれない。片づけた後は、(実は全て子供部屋に移動しただけだが)お茶を入れようと考えるはずだ。茎ばかり入った「茶柱がたつ」特売茶でさえ、あなたを400年トリップさせ、利休の思いさえ想像させる。「隣の奥さんのドクダミを抜く顔つきったらなかったわね。ワラワハ、ゴゴハチャノユニマネカレタヒメヨ。」茶室(台所かも)に入り、花に深々と一礼をし、茶を味わう。花がしおれたら茶の湯の宗匠のように、最期まで礼をつくし川に流そう。

一輪のみ活けるような行為からは、もともと日本人が花に畏敬の念や宗教的崇拝の気持ちを持っていたことが感じられる。花をこれでもかと浪費する西洋と、茶の湯で扱う花との違いに、美意識の根底に自然をどう捉えているかが、ひっそりとあらわれるようだ。

閉じる 次のお庭徒然へ

nihasono